-
日本の菓子パン文化はなぜここまで発展したのか?|“国民食”になるまでの100年史
パンがなかった国、日本。 江戸時代までの日本には、パン文化というものは存在しませんでした。主食は米、調理法は“炊く”。発酵させて焼くという概念は、味噌や醤油な…
-
人気の菓子パンTOP5[続編]|ジャムパンが教えてくれる“甘さの原点
あんパンの“洋の兄弟”、ジャムパンの物語 あんパンが“和の甘さ”の象徴なら、ジャムパンはその洋の兄弟。誕生したのは明治の終わり頃。まだ砂糖が貴重だった時代に、果…
-
人気の菓子パンTOP5[続編]|あんバターサンドが語る“復古ブーム”の理由
懐かしいのに新しい、“令和のあんバター” トーストしたパンにあんこをのせ、その上にバターをひとかけ。一見シンプルですが、これが今また若い世代の間で人気を集めて…
-
人気の菓子パンTOP5[続編]|塩バターロールがスイートになった日
甘じょっぱさに、人はなぜ惹かれるのか? 「塩バターロール」がブームになったのは2014年ごろ。外はパリッ、中はじゅわっとバター。一度食べたら忘れられない、あの“塩…
-
人気の菓子パンTOP5[続編]|クロフィンが見せた“ハイブリッドパン”の可能性
パンとスイーツの境界線が、またひとつ消えた 見た目はマフィン、食感はクロワッサン。そんな“異文化融合パン”の代表が**クロフィン(Croffin)**です。オーストラリア…
-
人気の菓子パンTOP5[続編]|マリトッツォが残した“デザート型パン”の革命
ブームは去っても、香りは残る。 2021年ごろ、SNSを中心に爆発的な人気を誇った「マリトッツォ」。まるで雲のような生クリームをたっぷり挟んだ姿は、“映える菓子パン”…
-
人気の菓子パンTOP5|あんパン・クリームパン・メロンパンはなぜ愛され続ける?
毎日食べても飽きない“日本の甘いパン文化” 日本のパン屋に行けば、どんな時代でも必ず並んでいるのが「菓子パン」。あんパン・クリームパン・メロンパン——どれも一度…
-
“あんパン=太る”はウソ?1個のカロリーと上手な楽しみ方
甘いけど、そこまで悪者じゃない。 「パンの中で一番太りそう」——そう言われがちなあんパン。確かに“甘い+炭水化物”のダブルパンチに見えますが、実はそのイメージ、…
-
パンの種類と名前で旅する世界|日本編:ごはんの国が育てた“やさしいパン文化”
パンが“おかず”から“主食”へ変わった国 日本にパンが伝わったのは16世紀。ポルトガルの宣教師によって長崎にもたらされました。当初は珍味として扱われ、日常の食卓に…
-
パンの種類と名前で旅する世界|南米編:粉の多様性と陽気なパン文化
小麦じゃない粉から始まる物語 南米のパンは、他の地域とは根本的に違います。それは、**「小麦が主役ではない」**ということ。アンデス山脈の高地やアマゾンの湿地帯…
-
パンの種類と名前で旅する世界|北欧編:寒冷地が育てた保存と甘みの文化
冬がパンを作った国 北欧のパンは、寒さと闇の中で磨かれた食文化です。小麦の栽培に不向きな気候の中で、ライ麦や大麦を主原料とするパンが発展しました。保存性を高…
-
パンの種類と名前で旅する世界|アメリカ編:大量生産とクラフトの再生
様々な国の文化が集まったミックスされた文化の国 移民からスタートした国つくりの中でイタリア、フランスから様々な国の民族が集まってそれぞれを守りながらミックス…
25 〜 36 件表示