キューブは神話を裏切った形──パン屋が焼く「知恵の立方体」 | まつやまパン

コラム & INFO

ブログ

キューブは神話を裏切った形──パン屋が焼く「知恵の立方体」

知恵の神様クバが、ちょっとおちゃめな感じでキューブを生み出しているような、ユーモラスなタッチの漫画風イラスト

パンを焼く人間が“立方体”にこだわるのは、少し不思議だ。
自然界にキューブという形は存在しない。
岩は削れて丸くなり、氷も角を失う。
つまり、キューブとは人間が自然から奪い取った秩序の象徴だ。


語源を辿ると、“cube”はギリシャ語の「kybos(κύβος)」に行き着く。
意味は「サイコロ」。
神々が運命を決めるときに投げたとされる、あの立方体だ。
運命と知恵。
偶然と計算。

キューブはそのあいだを漂っている。


一方で、メソポタミアの女神「クババ(Khubaba)」という存在もいる。
豊穣と知恵を司り、都市の秩序を守る神。
“キューブ”の語源が彼女に由来するという説がある。
確証はないけれど、
知恵を与え、形を整える存在としての響きは妙に合っている。

パン職人が立方体を焼くという行為は、
もしかしたら古代の“知恵の儀式”の名残かもしれない。
膨らむものを制御し、角をつけ、秩序を与える。
それはまさに、混沌の中に人間の意志を押し込める行為だ。


サイコロは、神と人間のあいだで転がる

立方体というのは、計算できる形だ。
でも、サイコロを投げると結果は読めない。
数学的には完璧なのに、結果は不確定。
ここに、キューブの二重性がある。

受験も少し似ている。
勉強という“知恵”の積み重ねをしても、
試験当日はサイコロのような一瞬の運によって左右される。
人間は未だにkybosのゲームから逃れられていない。


パン屋のオーブンも、ある意味でサイコロだ。
温度・湿度・発酵・タイミング。
全てを計算しても、結果は毎回少しずつ違う。
焼き色、香り、膨らみ──
それらの微妙な差異は、“知恵と偶然の境界線”を教えてくれる。


神話の時代、クババは王たちに知恵を授けたという。
現代では、その知恵はオーブンや受験勉強に姿を変えている。
人は形を整えようとし、
神はそれを笑って見ている。
完璧を求めるほどに、世界はサイコロのように転がっていく。


だから私は、今日もキューブパンを焼く。
自然界には存在しない形を、
人間の手で繰り返し作り出す。
完璧にはならない。
角が少し丸い。
でも、それでいい。

知恵とは、偶然を受け入れるための形のことなのかもしれない。

この記事の著者

原 新

和食料理人としてオランダをはじめヨーロッパ各地で料理修行。帰国後は様々な修業を重ねたのち、地元・福岡で郷土料理や大麦料理、スープ専門店など、幅広い食文化に携わってきました。
その後、「料理の延長としてのパンづくり」をテーマに独学でパンの世界へ。ベーカリー経験ゼロからYouTubeで1800時間以上学び、一辺6cmの四角い“キューブパン”という形にたどり着きました。
雑穀マイスターとして穀物や発酵の個性を生かしつつ、最近はAIも活用して新しいフレーバーや商品アイデアを探るなど、職人の感覚とデジタルの知恵を掛け合わせた開発にも取り組んでいます。
「まつやまパン」では、“会話のきっかけになるパン”をテーマに、ちょっと楽しく、ちょっと深いパンづくりを続けています。

コメントは受け付けていません。

関連記事

〒814-0131 
福岡県福岡市城南区松山2-16-3-103
電話番号 / 092-600-2980

 

営業時間 / 7時30分~16時
定休日 / 月曜、火曜
【月曜日が祝祭日の場合はopen】

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2025 原 新 All Rights Reserved.

CLOSE