キューブパンがお土産に向いている理由3選 | まつやまパン

コラム & INFO

ブログ

キューブパンがお土産に向いている理由3選

正立方体のキューブパンが箱に並んでいる。パンの黄金色の焼い色をしたものもあれば赤、緑、黒などの色とりどり。チョコレートで飾っているものもある。美味しそうだと喜んでいる家族。お土産にともらったキューブパンのセットが家族を笑顔にしている。

──旅のあとにも香りが残るパン

旅先で「何をお土産にしようか」と迷う時間、あれはもう小さな儀式だと思う。
スイーツも良いけれど、冷凍庫に眠らせておける**“あとで食べる楽しみ”**を持って帰るのも悪くない。
そこでおすすめなのが──キューブパン
今日はパン職人として、なぜこの形が“お土産向き”なのかを、実用と美学の両面から語ってみたい。


① 型崩れしない。旅に強い立方体

お土産で一番の敵は「つぶれる」ことだ。
せっかく選んだパンが、家に着いたらペタンと凹んでいた──。
誰もが一度は経験する悲しい結末。

キューブパンはその心配がない。
角のある立方体構造が、外圧を面で支える。
これは建築と同じ理屈で、ドーム型より立方体のほうが衝撃に強い。
見た目の可愛らしさとは裏腹に、構造的にはかなりタフな形をしている。

箱に詰めても形が崩れず、積みやすく、持ち運びも安定する。
これは“パンのフードデザイン”として実はとても大きな利点だ


② 冷凍保存ができる。時間を持ち帰れる

旅行中に買っても、
「帰るまでに悪くならないかな」と不安になることがある。
でも、キューブパンの多くは冷凍での保存を前提に設計されている。

“焼きたてを閉じ込める”というより、
“時間を止めて持ち帰る”という発想だ。
冷凍庫で眠らせておいて、
食べたい時に自然解凍するだけで、
焼きたての香りがまた立ち上がる。

要は──お土産が「解凍の瞬間」に完成する
この構造こそ、冷凍パン時代の革命だと思っている。


③ 贈る人の顔が浮かぶ“デザイン性”

お土産に求められるのは味だけじゃない。
開けた瞬間の「わあっ」という気持ち。
キューブパンは、形自体がプレゼントのようだ。

まつやまパンでは、味によって色合いやトッピングを変えている。
9個並べると、まるで小さなパレットのように美しい。
1つひとつが違う顔をしていて、
「これ、誰にどれを渡そうかな」と選ぶ楽しみが生まれる。

食べ物でありながら、デザインプロダクトとしても成立している。
だからこそ、“想いを込めたお土産”にちょうどいい。


🎁 まとめ:持ち帰るのはパンではなく“余韻”

お土産というのは、結局“時間の延長”だと思う。
旅で感じた温度や香りを、家で再生するための小さな装置。

もらった家族が笑顔で選んでくれ
そのキューブパンの中に何が詰まっているのか
笑顔で話を弾ませる

キューブパンはその装置として、
ちょうど良いサイズで、ちょうど良い保存性で、
そしてちょうど良い可愛さを持っている。

つまり─旅が終わっても、パンが旅を続けてくれる
そんなお土産、他にはあまりない。

この記事の著者

原 新

和食料理人としてオランダをはじめヨーロッパ各地で料理修行。帰国後は様々な修業を重ねたのち、地元・福岡で郷土料理や大麦料理、スープ専門店など、幅広い食文化に携わってきました。
その後、「料理の延長としてのパンづくり」をテーマに独学でパンの世界へ。ベーカリー経験ゼロからYouTubeで1800時間以上学び、一辺6cmの四角い“キューブパン”という形にたどり着きました。
雑穀マイスターとして穀物や発酵の個性を生かしつつ、最近はAIも活用して新しいフレーバーや商品アイデアを探るなど、職人の感覚とデジタルの知恵を掛け合わせた開発にも取り組んでいます。
「まつやまパン」では、“会話のきっかけになるパン”をテーマに、ちょっと楽しく、ちょっと深いパンづくりを続けています。

コメントは受け付けていません。

関連記事

〒814-0131 
福岡県福岡市城南区松山2-16-3-103
電話番号 / 092-600-2980

 

営業時間 / 7時30分~16時
定休日 / 月曜、火曜
【月曜日が祝祭日の場合はopen】

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2025 原 新 All Rights Reserved.

CLOSE