パンの種類と名前で旅する世界|ドイツ編:ライ麦と酸味が生んだ哲学 | まつやまパン

コラム & INFO

コラム

パンの種類と名前で旅する世界|ドイツ編:ライ麦と酸味が生んだ哲学

プンパーニッケルの断面アップ。黒くてしっとりした質感を強調。

パンが主食を超えて「文化」になった国

ドイツのパンは、世界で最も多様な種類を持つと言われています。
その数、なんと3,000種類以上
国のパン協会が公式に登録するほど、パンは生活と文化の中心にあります。
この背景には、ドイツ特有の気候・農業・思想が関係しています。
つまり「何を食べたいか」より、「どう生き延びるか」から生まれたパン文化なのです。


ライ麦が主役の国

ドイツのパンを語るうえで欠かせないのが**ライ麦(Roggen)**です。
寒冷な気候のため小麦が育ちにくく、
比較的丈夫なライ麦が古くから栽培されてきました。
ライ麦にはグルテンがほとんど含まれず、
そのままでは膨らみにくい——だからこそ、乳酸菌を利用した酸味のある発酵が生まれたのです。

この乳酸菌が、ライ麦パン特有のほのかな酸味と高い保存性をもたらしました。
つまり、ドイツのパンの味は「気候が作った必然の味」。
自然と人間の知恵が生んだ、持続可能な食の原型でもあります。


プンパーニッケル──時間が焼き上げる黒いパン

「プンパーニッケル(Pumpernickel)」は、ドイツを代表する黒いパン。
小麦粉を使わず、粗挽きライ麦を蒸し焼きにするという独特の製法です。
焼成時間はなんと16〜24時間。
高温で一気に焼くのではなく、じっくりと熱を通して糖をカラメル化させることで、
自然な甘みと深い香りが生まれます。

その食感はしっとりとして重く、噛むほどに甘みが広がる。
冷蔵庫がなかった時代、プンパーニッケルは保存食として数週間持つ貴重なエネルギー源でした。
現代のドイツでも、チーズやハムと合わせて“食事を支えるパン”として愛されています。


フォルコンブロート──全粒粉の理想形

「フォルコンブロート(Vollkornbrot)」は、“全粒粉パン”の代表格。
小麦やライ麦をまるごと粉砕し、栄養と食物繊維を丸ごと残しています。
噛み応えがあり、腹持ちが良く、健康志向の象徴とも言えるパンです。
ドイツ人はこのパンを薄くスライスし、バターやチーズ、サーモンなどをのせて食べます。
これを“ブロートツァイト(Brotzeit)=パンの時間”と呼び、
1日の食事の中で特別なリズムを刻む文化になっています。


ドイツのパンが持つ「倫理」

ドイツのパン職人(ベッカー)は、
“誠実なパンづくり”を重んじる国家的な職業倫理を持っています。
伝統的な「マイスター制度」によって、
原材料・発酵・焼成すべてに厳格な基準が設けられています。
これは単なる技術の継承ではなく、食を通じて社会を支える倫理でもあります。

安価な大量生産パンが増える現代でも、
マイスターたちは「長時間発酵」「天然酵母」「地域の粉」にこだわり続けています。
それは、“パンの味は時間で作られる”という信念の表れなのです。


香りよりも“噛む味”の国

フランスが香りの国だとすれば、ドイツは噛む国
一口ごとに広がる穀物の香ばしさと乳酸の酸味、
そして静かに満たされる満腹感。
そこには“おいしさ”よりも“安定”を求める価値観があります。
つまり、ドイツのパンは「生きるためのパン」。
その中に、時間・秩序・信頼というドイツ文化の核心が焼き込まれています。


まとめ|パンが教えてくれる、誠実という味

ドイツのパンを食べるとき、
私たちはいつのまにか“噛む”という動作に集中していることに気づきます。
それは、素材と時間の重みを感じ取る行為。
派手さはなくても、ゆっくりと心を満たす味です。
ドイツのパンは、派手な香りよりも、静かな信頼感を残すパン
それが、この国のパンが「哲学」と呼ばれる理由です。

この記事の著者

原 新

和食料理人としてオランダをはじめヨーロッパ各地で料理修行。帰国後は様々な修業を重ねたのち、地元・福岡で郷土料理や大麦料理、スープ専門店など、幅広い食文化に携わってきました。
その後、「料理の延長としてのパンづくり」をテーマに独学でパンの世界へ。ベーカリー経験ゼロからYouTubeで1800時間以上学び、一辺6cmの四角い“キューブパン”という形にたどり着きました。
雑穀マイスターとして穀物や発酵の個性を生かしつつ、最近はAIも活用して新しいフレーバーや商品アイデアを探るなど、職人の感覚とデジタルの知恵を掛け合わせた開発にも取り組んでいます。
「まつやまパン」では、“会話のきっかけになるパン”をテーマに、ちょっと楽しく、ちょっと深いパンづくりを続けています。

コメントは受け付けていません。

関連記事

〒814-0131 
福岡県福岡市城南区松山2-16-3-103
電話番号 / 092-600-2980

 

営業時間 / 7時30分~16時
定休日 / 月曜、火曜
【月曜日が祝祭日の場合はopen】

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2025 原 新 All Rights Reserved.

CLOSE