パンの種類と名前で旅する世界|南米編:粉の多様性と陽気なパン文化 | まつやまパン

コラム & INFO

コラム

パンの種類と名前で旅する世界|南米編:粉の多様性と陽気なパン文化

南米の食卓

小麦じゃない粉から始まる物語

南米のパンは、他の地域とは根本的に違います。
それは、**「小麦が主役ではない」**ということ。
アンデス山脈の高地やアマゾンの湿地帯では、小麦よりも
トウモロコシ、キャッサバ(タピオカの原料)、ジャガイモなどが主な炭水化物でした。
だからこそ、パンも粉の多様性と創造力で発展したのです。

パンは“焼く”というより、“包む・伸ばす・揚げる”のが南米流。
どの国のパンも、太陽の下で食べる明るさに満ちています。


トルティーヤ──手で広げる太陽の円

「トルティーヤ(Tortilla)」は、メキシコを代表するパンであり、主食の中心。
トウモロコシ粉(マサ)を水で練って薄くのばし、鉄板で焼くだけ。
バターも酵母も不要。
そのシンプルさの中に、**“命を包む文化”**が息づいています。

焼きたてを手で触ると、ほんのり温かく、
香ばしいトウモロコシの香りが広がります。
タコスやブリトーなど、料理と一体化してこそ完成する——
トルティーヤは、“食べる器”という発想の象徴です。


ポン・デ・ケージョ──もちもちの奇跡

ブラジル生まれの「ポン・デ・ケージョ(Pão de Queijo)」は、
タピオカ粉(キャッサバ粉)とチーズで作る小さな丸パン。
外はカリッと、中はもちもち。
焼いている間に香るチーズの匂いが、南米の朝を告げる合図です。

発酵を必要としないこのパンは、湿度の高い気候にぴったり。
しかもグルテンフリー。
伝統とモダンが自然に共存している点で、
21世紀的パン文化の先駆者と言っても過言ではありません。


アレパ──国を超える“家庭の味”

「アレパ(Arepa)」は、ベネズエラとコロンビアの両国で愛されるパン。
トウモロコシ粉を練って円形にし、鉄板で焼いたり揚げたりします。
中を割って、肉・チーズ・豆などを挟むのが定番。
外はカリッと香ばしく、中はもちっと柔らかい。

面白いのは、国や家庭ごとにレシピが違うこと。
ベネズエラでは甘く、コロンビアでは塩気が強い。
つまりアレパは、「多様性そのものを味にしたパン」なのです。


エンパナーダ──“包む”ことで生まれた幸福

南米全域で愛される軽食パンが「エンパナーダ(Empanada)」。
小麦やトウモロコシの生地で具を包み、焼くか揚げる。
中には肉、卵、オリーブ、干しぶどうなどが入ります。
手のひらサイズの三日月形は、まるで笑顔のよう。

お祭りや通勤途中、映画館でも食べられる。
“食べる場所を選ばないパン”として、
エンパナーダは南米の自由な精神をそのまま形にしています。


甘さと塩気が踊るパンの大陸

南米のパンは、ただお腹を満たすためではなく、
**人と人をつなぐ「音楽」や「時間」**のような存在です
パンが焼ける音はリズム、
香ばしい匂いはメロディ、
笑い声と一緒に食べる瞬間が、まさにハーモニー。

多様な民族と文化が混じり合った大陸だからこそ、
パンも“混ざる”ことを恐れないのです。


まとめ|陽気な粉の革命

南米のパンは、粉・形・香りの自由を楽しむ文化。
小麦がなくても、発酵ができなくても、
「焼きたい」「包みたい」という気持ちから生まれた創造の食べ物です。

トルティーヤの手触り、ポン・デ・ケージョの弾力、アレパの香ばしさ。
それらは、生きることを楽しむパンの証
太陽の下で焼かれる南米のパンは、今日もどこかで笑っています。

この記事の著者

原 新

和食料理人としてオランダをはじめヨーロッパ各地で料理修行。帰国後は様々な修業を重ねたのち、地元・福岡で郷土料理や大麦料理、スープ専門店など、幅広い食文化に携わってきました。
その後、「料理の延長としてのパンづくり」をテーマに独学でパンの世界へ。ベーカリー経験ゼロからYouTubeで1800時間以上学び、一辺6cmの四角い“キューブパン”という形にたどり着きました。
雑穀マイスターとして穀物や発酵の個性を生かしつつ、最近はAIも活用して新しいフレーバーや商品アイデアを探るなど、職人の感覚とデジタルの知恵を掛け合わせた開発にも取り組んでいます。
「まつやまパン」では、“会話のきっかけになるパン”をテーマに、ちょっと楽しく、ちょっと深いパンづくりを続けています。

コメントは受け付けていません。

関連記事

〒814-0131 
福岡県福岡市城南区松山2-16-3-103
電話番号 / 092-600-2980

 

営業時間 / 7時30分~16時
定休日 / 月曜、火曜
【月曜日が祝祭日の場合はopen】

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2025 原 新 All Rights Reserved.

CLOSE