パンは乾燥した瞬間に老化する|衛生と美味しさを守る“水分コントロール”の話 | まつやまパン

コラム & INFO

コラム

パンは乾燥した瞬間に老化する|衛生と美味しさを守る“水分コントロール”の話

焼きたてのパンと湿度計が並ぶ清潔な作業台。乾燥を防いで美味しさを守るパン職人のこだわりを表現(まつやまパン)。

パンの敵は菌だけじゃない。乾燥も「劣化」

パンがパサパサになってしまうとき、私たちはつい「時間が経ったから仕方ない」と思ってしまいます。
しかしパン職人から見れば、それは“時間のせい”ではなく水分の逃げ方の問題です。
焼きたてパンの内部はおよそ35〜40%の水分を含み、香りや食感の基礎はその水分でできています。
つまり、パンの乾燥=味の崩壊
どれだけ衛生的に扱っても、水分を守れなければ美味しさは長く続きません。


乾燥が進むメカニズム

パンが乾燥する原因は主に3つあります。

  1. 空気中の湿度差
     パン表面と空気の湿度差が大きいほど、水分が急速に蒸発します。
  2. デンプンの老化(再結晶化)
     パンの主成分であるデンプンは、冷めると再び結晶化して固くなります。
  3. 外気との接触面積
     袋詰めをしていないパンは空気と触れる面積が大きく、乾燥と酸化が早く進みます。

この三重のプロセスが、パンの「焼きたて感」をどんどん奪っていくのです。


衛生と乾燥は表裏一体

「衛生管理」と「乾燥防止」は別の話のようで、実は同じ根っこを持っています。
パンを袋詰めすることは、ホコリや菌を防ぐだけでなく、
**水分の蒸発を抑える“美味しさの保存”**でもあります。
逆に、オープン陳列でパンが長時間空気に触れると、
衛生的にも乾燥的にも同時に悪化します。
清潔さと湿度を両立させることが、職人にとっての“焼きたての再現”の基本です。


パン職人が行う“水分の見張り”

工房では、パンが焼き上がったあとも湿度計と温度計を並べ、
冷却時の環境を細かく調整します。
高温のまま密閉すると水滴が付き、カビや変色の原因になる。
完全に冷めてからでは乾燥が進む。
その中間——触って少し温かいくらい——でラップまたは袋詰めするのが黄金タイミングです。

この一瞬の判断で、翌日のパンの香りや食感がまるで違う。
パン屋にとって乾燥対策は、衛生と同じくらい神経を使う工程なのです。


“乾燥させない冷凍”という新しい保存法

冷凍は敵ではなく、むしろ乾燥防止の味方。
パンを急速冷凍すると、水分が氷結し、香りや食感を閉じ込めることができます。
再加熱時にその水分が蒸気となって戻るため、
焼きたてに近い状態を再現できるのです。
まつやまパンでは、この原理を応用して“冷凍しても乾かないパン”を実現しています。
キューブパンの形状も、乾燥面積を最小限にするための構造設計
見た目のかわいさの裏には、職人の計算があります。


まとめ|パンを守るのは「衛生」と「湿度」

パンの美味しさを長く保つためには、清潔な環境と、適切な水分のコントロールが欠かせません。
袋詰めは手間ではなく、パンを守る“ラストガード”。
焼きたてを長く届けるためには、乾燥を防ぐ工夫こそが本当の衛生管理です。
パンが乾かないように守るということは、パンの命を守るということ。
それが、パン職人の静かな使命です。

この記事の著者

原 新

和食料理人としてオランダをはじめヨーロッパ各地で料理修行。帰国後は様々な修業を重ねたのち、地元・福岡で郷土料理や大麦料理、スープ専門店など、幅広い食文化に携わってきました。
その後、「料理の延長としてのパンづくり」をテーマに独学でパンの世界へ。ベーカリー経験ゼロからYouTubeで1800時間以上学び、一辺6cmの四角い“キューブパン”という形にたどり着きました。
雑穀マイスターとして穀物や発酵の個性を生かしつつ、最近はAIも活用して新しいフレーバーや商品アイデアを探るなど、職人の感覚とデジタルの知恵を掛け合わせた開発にも取り組んでいます。
「まつやまパン」では、“会話のきっかけになるパン”をテーマに、ちょっと楽しく、ちょっと深いパンづくりを続けています。

コメントは受け付けていません。

〒814-0131 
福岡県福岡市城南区松山2-16-3-103
電話番号 / 092-600-2980

 

営業時間 / 7時30分~16時
定休日 / 月曜、火曜
【月曜日が祝祭日の場合はopen】

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2025 原 新 All Rights Reserved.

CLOSE