パン屋が見る“気候変動” | まつやまパン

コラム & INFO

ブログ

パン屋が見る“気候変動”

パン屋が見る“気候変動” 発酵具合が変わってきていて困ってる時があるを表現してください
漫画風で

ニュースではよく「地球が暑くなっている」と言う。
パン屋としては、もうずっと前から知っていた。
発酵が早い。
それがすべての証拠だ。


以前は2時間かかっていた発酵が、今では1時間半で終わる。
地球温暖化は、ニュースよりもボウルの中の方が早く報告してくれる。
酵母たちは政治にも経済にも興味がない。
ただ温度が上がれば元気になる。
パン屋にとっての気候変動は、地球規模ではなく、作業台規模の話だ。


夏のパン屋は発酵が早すぎて困る
生地が暴走する。
冬は逆に、まったく動かない。
冷暖房を使えばいいじゃないかと言われるけれど、
パン生地というのは妙に人間的で、空調の風を嫌う
いくら理屈で説明しても、湿度が違えば全部やり直しになる。


気候の変化を実感するのは、天気予報より先に手のひらだ。
湿気の多い朝は粉が重い。
乾いた日は、混ぜた瞬間に軽くなる。
この違いが、新聞に載る気温よりも確かな“地球の体温”だと思う。


環境問題という言葉は、どうも遠い。
パン屋からすれば、毎日の発酵こそが気候そのものだ。
地球が1℃上がったところで、
生地がその1℃に敏感に反応してしまう。
つまり、地球はオーブンの中にいる


最近のパンは昔より甘く感じる。
砂糖の量は変えていないのに、焼き上がりの香りが強い。
多分、湿度が高いせいだ。
香りというのは湿度で運ばれる。
つまり気候が変わると、記憶の匂いまで変わる。
地球温暖化は、パンの香りの質感を変える現象でもある


世界がどうなるかはわからない。
ただ、発酵時間のメモを読み返せば、
地球がどう変わってきたかはだいたい分かる。
パン屋は気候の観測者であり、記録係でもある。
温暖化を語るより先に、今日も生地をこねている。
それが人間の“適応”というやつなのかもしれない。

この記事の著者

原 新

和食料理人としてオランダをはじめヨーロッパ各地で料理修行。帰国後は様々な修業を重ねたのち、地元・福岡で郷土料理や大麦料理、スープ専門店など、幅広い食文化に携わってきました。
その後、「料理の延長としてのパンづくり」をテーマに独学でパンの世界へ。ベーカリー経験ゼロからYouTubeで1800時間以上学び、一辺6cmの四角い“キューブパン”という形にたどり着きました。
雑穀マイスターとして穀物や発酵の個性を生かしつつ、最近はAIも活用して新しいフレーバーや商品アイデアを探るなど、職人の感覚とデジタルの知恵を掛け合わせた開発にも取り組んでいます。
「まつやまパン」では、“会話のきっかけになるパン”をテーマに、ちょっと楽しく、ちょっと深いパンづくりを続けています。

コメントは受け付けていません。

関連記事

〒814-0131 
福岡県福岡市城南区松山2-16-3-103
電話番号 / 092-600-2980

 

営業時間 / 7時30分~16時
定休日 / 月曜、火曜
【月曜日が祝祭日の場合はopen】

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2025 原 新 All Rights Reserved.

CLOSE