パン生地は生きている──発酵の中で起きている小さな奇跡 | まつやまパン

コラム & INFO

コラム

パン生地は生きている──発酵の中で起きている小さな奇跡

左右に2コマ割りの画像。未来世界のガラスボウルで発酵中のパン生地。自然光に包まれ、表面に細かな気泡が浮かぶ。2コマ目でキューブ型のパンが美味しそうな色に焼きあがったパンがテーブル上に浮かんでいる。柔らかく温かい印象。文字なし。

パン作りをしていると、「発酵」という言葉を毎日のように口にする。
けれど、この一語の中には驚くほど多くの生命現象が詰まっている。
発酵とは、酵母(イースト)が糖を食べ、炭酸ガスとアルコールを生み出す過程。
つまり、パンは生きながら自らを膨らませていく生物のような存在なのだ。


🧬 酵母という小さな職人

パンの発酵を担うのは酵母菌。
彼らは顕微鏡でしか見えないほど小さいが、
生地の中では24時間365日働き者だ。

酵母は糖分を分解してエネルギーを得る。
その副産物が二酸化炭素とアルコール。
炭酸ガスは生地をふっくらと押し上げ、
アルコールは焼成時に香りへと変化する。

この「働き」がなければ、パンはただの焼き粉だ。
発酵とは、パンが“パンになる”ための生命反応。
生地の中で、見えない微生物たちが踊っている。


🌡️ 温度と時間──発酵のリズムを聴く

酵母は温度に敏感だ。
20℃ではゆっくり、30℃では活発に、35℃を超えると息切れを起こす。
だから職人は、生地を触るだけで“今の機嫌”を感じ取る。

「発酵の見極め」とは、科学というより感覚に近い。
少し冷たい日には毛布のように温め、
暑い日には影を作ってやる。
酵母の呼吸を感じながら、
パン職人は生き物と対話している。


🍞 二次発酵という“静けさの時間”

一次発酵でパンは命を得る。
二次発酵では、その命が整えられていく。
一次発酵が「膨らむための呼吸」なら、
二次発酵は「落ち着くための深呼吸」だ。

この過程を省くと、パンは内部が荒れ、食感が固くなる。
静けさの時間を与えることで、
グルテンが均一に伸び、香りが豊かになる。

つまり、良いパンには“間”がある。
それはまるで人間の成熟と同じだ。
焦っても、時間だけは焼き縮められない。


🔬 科学の中に宿る詩

パンの発酵を科学的に説明すれば、
酵母によるアルコール発酵とデンプン分解の化学反応にすぎない。
けれどその結果、生まれるのは香り、柔らかさ、温もり。

化学反応が“心地よさ”を作り出すのは不思議だ。
だからパン職人はいつも、
「生地が発酵している」のではなく
「発酵という時間が生地を育てている」と感じる。


🕰️ パンを育てるという考え方

発酵を“管理する”のではなく、“見守る”。
この意識の違いが、パンの味を分ける。
酵母は支配されるより、信頼される方がよく働く。
人間のチームワークと同じだ。

パンを焼くことは、時間と生き物のリズムを整える仕事。
だから職人はみんな少し優しい顔をしているのかもしれない。

この記事の著者

原 新

和食料理人としてオランダをはじめヨーロッパ各地で料理修行。帰国後は様々な修業を重ねたのち、地元・福岡で郷土料理や大麦料理、スープ専門店など、幅広い食文化に携わってきました。
その後、「料理の延長としてのパンづくり」をテーマに独学でパンの世界へ。ベーカリー経験ゼロからYouTubeで1800時間以上学び、一辺6cmの四角い“キューブパン”という形にたどり着きました。
雑穀マイスターとして穀物や発酵の個性を生かしつつ、最近はAIも活用して新しいフレーバーや商品アイデアを探るなど、職人の感覚とデジタルの知恵を掛け合わせた開発にも取り組んでいます。
「まつやまパン」では、“会話のきっかけになるパン”をテーマに、ちょっと楽しく、ちょっと深いパンづくりを続けています。

コメントは受け付けていません。

関連記事

〒814-0131 
福岡県福岡市城南区松山2-16-3-103
電話番号 / 092-600-2980

 

営業時間 / 7時30分~16時
定休日 / 月曜、火曜
【月曜日が祝祭日の場合はopen】

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2025 原 新 All Rights Reserved.

CLOSE