人気の菓子パンTOP5[続編]|クロフィンが見せた“ハイブリッドパン”の可能性 | まつやまパン

コラム & INFO

コラム

人気の菓子パンTOP5[続編]|クロフィンが見せた“ハイブリッドパン”の可能性

抹茶や塩キャラメルなど多彩なクロフィンが並ぶショーケース 10代金髪のアメリカ人が女性が笑顔でどれを買おうかと悩んでいる

パンとスイーツの境界線が、またひとつ消えた

見た目はマフィン、食感はクロワッサン。
そんな“異文化融合パン”の代表が**クロフィン(Croffin)**です。
オーストラリア・メルボルンで誕生し、
いまや世界中のベーカリーで新定番として定着しつつあります。

クロフィンは単なる流行ではなく、
**「食感の多層構造」×「スイーツの美意識」**という新時代の菓子パンの形
その人気の裏側には、職人たちの挑戦と遊び心が隠れています。


クロワッサンとマフィンの出会い

名前の由来はシンプル。
Croissant(クロワッサン)+ Muffin(マフィン)= Croffin
クロワッサン生地をマフィン型に詰めて焼くことで、
外はサクサク、中はふんわり。
さらに中にクリームやジャムを絞り込むことで、
「香ばしさ+甘さ+軽さ」という理想の三重奏を生み出しました。


どこで生まれた?そしてなぜ世界に広がった?

クロフィンは2013年頃、メルボルンのベーカリー「Lune Croissanterie」が発祥とされます。
SNS映えするフォルムと断面が話題を呼び、
サンフランシスコ、ロンドン、東京へと瞬く間に拡散。

特に日本では、
“外はバターの香り、中はデザート感覚”というバランスが受け、
**「軽いけど満足感があるパン」**として注目されました。


菓子パンというより、“体験スイーツ”

クロフィンが他の菓子パンと違うのは、
「食べ方」と「見た目」に完成された体験設計があること。

断面の渦が美しい → 切る楽しさがある。
・クリームを絞る → 仕上げを自分で完成できる。
・片手で食べやすい → カフェ文化と相性が良い

つまり、クロフィンは“食べる”だけでなく“眺めて楽しむパン”。
パン屋からカフェ、さらにはホテルスイーツへと広がっていったのも納得です。


日本のパン屋でのアレンジが面白い

近年の日本では、クロフィンをベースにした独自進化が見られます。

  • 抹茶クロフィン:和素材を組み合わせた苦味と甘みのバランス。
  • 塩キャラメルクロフィン:甘じょっぱさで“あと引く系”に進化。
  • 季節のフルーツクロフィン:まるでミニパフェのような華やかさ。

このように、季節性と職人技が融合できる器として、
クロフィンは“創造的な菓子パン”の象徴になっています。


まとめ|クロフィンが教えてくれたのは「自由な美味しさ」

クロフィンは、伝統を壊したのではなく再構築したパです。
「パンはこうあるべき」という固定観念をやわらかく溶かし、
食感・香り・見た目の境界を超えた先にある“自由な美味しさ”を提示しました。

あんパンが“和の心”、メロンパンが“懐かしさ”なら、
クロフィンは“革新の甘さ”。
そのサクッと軽やかな食感は、菓子パンの未来を告げる音なのです。

この記事の著者

原 新

和食料理人としてオランダをはじめヨーロッパ各地で料理修行。帰国後は様々な修業を重ねたのち、地元・福岡で郷土料理や大麦料理、スープ専門店など、幅広い食文化に携わってきました。
その後、「料理の延長としてのパンづくり」をテーマに独学でパンの世界へ。ベーカリー経験ゼロからYouTubeで1800時間以上学び、一辺6cmの四角い“キューブパン”という形にたどり着きました。
雑穀マイスターとして穀物や発酵の個性を生かしつつ、最近はAIも活用して新しいフレーバーや商品アイデアを探るなど、職人の感覚とデジタルの知恵を掛け合わせた開発にも取り組んでいます。
「まつやまパン」では、“会話のきっかけになるパン”をテーマに、ちょっと楽しく、ちょっと深いパンづくりを続けています。

コメントは受け付けていません。

関連記事

〒814-0131 
福岡県福岡市城南区松山2-16-3-103
電話番号 / 092-600-2980

 

営業時間 / 7時30分~16時
定休日 / 月曜、火曜
【月曜日が祝祭日の場合はopen】

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2025 原 新 All Rights Reserved.

CLOSE