人気の菓子パンTOP5[続編]|ジャムパンが教えてくれる“甘さの原点 | まつやまパン

コラム & INFO

コラム

人気の菓子パンTOP5[続編]|ジャムパンが教えてくれる“甘さの原点

いそんな種類のジャムパン売り場に並んでいる 色とりどりのジャムが使われていて美味しそうな艶が光を反射している 場所はベーカリーの売り場 明るい雰囲気

あんパンの“洋の兄弟”、ジャムパンの物語

あんパンが“和の甘さ”の象徴なら、ジャムパンはその洋の兄弟
誕生したのは明治の終わり頃。
まだ砂糖が貴重だった時代に、
果物の自然な甘さを閉じ込めたパンは、人々に新鮮な驚きをもたらしました。

甘さの根源は「保存」と「希望」。
戦後、パンが日常食として広まる中、
いちごジャムを包んだパンは“明るい未来の味”として親しまれていったのです。


シンプルなのに深い、“果実の記憶”

ジャムパンの魅力は、素材のシンプルさ。
あんパンのように豆や油脂でコクを足すのではなく、
果実の酸味とパンの香りだけでバランスをとる潔さにあります。

噛むたびにふんわり香る小麦の匂いと、
ジャムの甘酸っぱさが舌の奥に残る。
それは、甘さよりも“記憶”を感じさせる味です。
多くの人にとって、最初に出会う「甘いパン」でもあるでしょう。


いちごジャムパンが定番になった理由

今では多様なフレーバーがありますが、
日本で圧倒的に人気なのはいちごジャムパン
この王道が愛され続けるのは、いくつかの科学的理由があります。

  1. 酸味と糖のバランスが安定している(いちごは“甘いパン”に向く果実)
  2. 加熱しても香りが残る(揮発成分が多い)
  3. 赤色が幸福感を与える(視覚心理的に“安心の甘さ”)

つまりいちごジャムパンは、
味覚・嗅覚・視覚の三拍子が揃った完全構造の菓子パンなのです。


現代の“ジャムパン再評価”ブーム

ここ数年、パン業界では「レトロ回帰」の波が続いています。
その中で、ジャムパンが静かに復権しています。

  • 北欧風の“ベリーパン”としてリメイク
  • 高級食パンに自家製ジャムを包み込む“リッチ系”
  • トーストで焼き直すと“香りのパンケーキ”に変化

懐かしさだけでなく、
手仕事の温度が感じられるパンとして若い世代にも支持を集めています。


甘さの原点は“素材の誠実さ”

パンの世界にはトレンドがあっても、
最後に残るのは「正直な甘さ」。
ジャムパンが今も焼かれ続けているのは、
果実・小麦・砂糖という基本の三要素だけで完結する誠実さがあるからです。

口に入れると少し懐かしく、どこかほっとする。
それは、甘さの奥に“人の手の温もり”があるから。
ジャムパンは、菓子パンというカテゴリーの出発点にして、永遠の基準なのです


まとめ|“懐かしい”は、パンの最高の褒め言葉

ジャムパンが愛され続ける理由は、
味の派手さではなく、日常に馴染む優しさ

最新のスイーツパンが次々登場しても、
パン屋の棚のどこかには必ず「ジャムパン」がいる。
その安心感こそ、菓子パン文化の根っこにある“甘さの原点”。

焼きたての香りに包まれたその一口に、
きっと誰もが自分の“子どもの頃の味”を思い出すはずです。

この記事の著者

原 新

和食料理人としてオランダをはじめヨーロッパ各地で料理修行。帰国後は様々な修業を重ねたのち、地元・福岡で郷土料理や大麦料理、スープ専門店など、幅広い食文化に携わってきました。
その後、「料理の延長としてのパンづくり」をテーマに独学でパンの世界へ。ベーカリー経験ゼロからYouTubeで1800時間以上学び、一辺6cmの四角い“キューブパン”という形にたどり着きました。
雑穀マイスターとして穀物や発酵の個性を生かしつつ、最近はAIも活用して新しいフレーバーや商品アイデアを探るなど、職人の感覚とデジタルの知恵を掛け合わせた開発にも取り組んでいます。
「まつやまパン」では、“会話のきっかけになるパン”をテーマに、ちょっと楽しく、ちょっと深いパンづくりを続けています。

コメントは受け付けていません。

関連記事

〒814-0131 
福岡県福岡市城南区松山2-16-3-103
電話番号 / 092-600-2980

 

営業時間 / 7時30分~16時
定休日 / 月曜、火曜
【月曜日が祝祭日の場合はopen】

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2025 原 新 All Rights Reserved.

CLOSE