日本の菓子パン文化はなぜここまで発展したのか?|“国民食”になるまでの100年史 | まつやまパン

コラム & INFO

コラム

日本の菓子パン文化はなぜここまで発展したのか?|“国民食”になるまでの100年史

明治時代のパン屋のイメージ画像

パンがなかった国、日本

江戸時代までの日本には、パン文化というものは存在しませんでした
主食は米、調理法は“炊く”。
発酵させて焼くという概念は、味噌や醤油などの発酵文化はあっても、
「焼いて膨らませる」発酵食品という点でまったく異なるものでした。

そんな日本にパンが初めて伝わったのは、16世紀。
ポルトガルの宣教師たちが持ち込んだ「pão(パォン)」がその始まりです。
これが“パン”という言葉の語源でもあります。

当時のパンは保存食として扱われ、庶民には馴染みのない異国の食べ物。
その後、江戸後期~明治初期にかけて西洋文化が急速に流入し、
パンは文明開化の象徴として再登場します。

特に、明治政府が軍用食として採用したことで、
パンは「栄養」「保存」「携帯性」を兼ね備えた実用的な食として認知されていきました。
しかし、味覚的にはまだ日本人の嗜好に合わず、
“おいしい”パンとは言えなかったのです。

そして、1874年。
東京・木村屋があんこを詰めたあんパンを発明。
これが、日本人の舌に“パンという食べ物”を定着させるきっかけとなりました。
異国の食べ物が、ついに“日本の甘味”に変わった瞬間です。


甘いパンは“ぜいたく”から始まった

あんパンの登場以降、甘いパン=ごちそうという認識が広まり、
当時の人々にとって菓子パンは小さな贅沢の象徴でした。

砂糖がまだ高価だった明治の時代、
「甘いものを日常で食べる」ことは豊かさの証でもありました。
その後、都市部のパン屋ではジャムパンやクリームパンが誕生し、
徐々に“パン屋で甘い香りを買う”という文化が育っていきます。


戦後の“おやつ革命”が変えた日常

戦後の学校給食制度によって、パンは全国の子どもたちの食卓へ。
1950〜60年代にかけて、「パン=西洋の味」が家庭に浸透しました。

この頃に登場したのが、
ジャムパン・メロンパン・クリームパンといった定番菓子パンたち。
やがて「おやつ」「朝食」「軽食」と、あらゆる時間帯に馴染み、
パンは日常の中に完全に根付いていきます。

冷蔵技術や包装技術の発達もあり、
どこでも買えて、すぐ食べられる“甘い幸せ”が誕生しました。


コンビニと喫茶店が広げた“甘さの居場所”

1980年代、コンビニの普及が菓子パンの民主化を後押しします。
「いつでも、どこでも、甘いパンがある」時代。
一方で、喫茶店ではあんトーストバターロールが定番化し、
パンは“癒しと会話の象徴”へと変化しました。

甘いパンが身近にありながら、
どこか懐かしく、特別に感じられる——
この時代に、“菓子パンは心のご褒美”というイメージが定着していきました。


平成の多様化|“ご褒美パン”という新ジャンル

2000年代に入ると、パン業界は多様化の時代へ。
素材・製法・見た目にこだわる“高級菓子パン”が次々登場します。

デニッシュ、クロワッサン、マリトッツォ……。
海外からのパンが日本の技術と融合し、
**“洋風なのに日本らしい甘さ”**という独自文化を形成しました。

SNSの普及もあり、パンは「写真映えするスイーツ」へ。
味覚に加えて、視覚と物語を楽しむ食文化へと進化します。


令和の菓子パン文化|“感情を包む”時代へ

現代では、菓子パンは単なる食べ物ではなく、
「誰かに贈る」「気持ちを伝える」存在へと進化しています。

冷凍技術や配送網の発展で、
遠く離れた人にも“焼きたての気持ち”を届けられるようになり、
パンはギフト文化の一翼を担うようになりました。

これは単なる流行ではなく、
日本人が持つ“思いやり”の文化が形を変えて表れたものです。


まとめ|“小さな幸せ”を焼き続けて100年

菓子パンの100年史は、
外から来た食文化が、やがて日本人の心に根づくまでの物語です。
パンが特別だった時代から、日常の中に溶け込むまで——
そこにあったのは、いつの時代も同じ願い。

「おいしいパンで、誰かを笑顔にしたい。」

それこそが、日本の菓子パンが“国民食”にまで発展した理由なのです。

この記事の著者

原 新

和食料理人としてオランダをはじめヨーロッパ各地で料理修行。帰国後は様々な修業を重ねたのち、地元・福岡で郷土料理や大麦料理、スープ専門店など、幅広い食文化に携わってきました。
その後、「料理の延長としてのパンづくり」をテーマに独学でパンの世界へ。ベーカリー経験ゼロからYouTubeで1800時間以上学び、一辺6cmの四角い“キューブパン”という形にたどり着きました。
雑穀マイスターとして穀物や発酵の個性を生かしつつ、最近はAIも活用して新しいフレーバーや商品アイデアを探るなど、職人の感覚とデジタルの知恵を掛け合わせた開発にも取り組んでいます。
「まつやまパン」では、“会話のきっかけになるパン”をテーマに、ちょっと楽しく、ちょっと深いパンづくりを続けています。

コメントは受け付けていません。

関連記事

〒814-0131 
福岡県福岡市城南区松山2-16-3-103
電話番号 / 092-600-2980

 

営業時間 / 7時30分~16時
定休日 / 月曜、火曜
【月曜日が祝祭日の場合はopen】

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2025 原 新 All Rights Reserved.

CLOSE