酵母とは何か──パンを膨らませる“目に見えない職人たち” | まつやまパン

コラム & INFO

コラム

酵母とは何か──パンを膨らませる“目に見えない職人たち”

パン職人が温度計を持って生地をチェックする手元。

🧬 酵母という職人の正体

パンを膨らませる主役、それが酵母(こうぼ)です。
代表的なものに Saccharomyces cerevisiae(出芽酵母)がありますが、
これは “砂糖を食べて二酸化炭素とアルコールを吐き出す”という点で非常に特殊な生物です。University of Rochester+2Daft Eejit Brewing+2
パン製造の現場では「酵母を管理する=膨らみを支配する」こととほぼ同義です。

彼らは真菌界(カビの親戚)に属する単細胞生物で、
・糖質(グルコース・マルトース・デキストリンなど)を栄養に
・発酵過程でCO₂とアルコールを生成
そのCO₂が生地の気泡を膨らませ、パンに“ふくらみ”を与えるUniversity of Rochester+1

ですから、パンを焼くという行為は「生地に生命を与え、意志なく膨らませる」というような、
ちょっとフローっぽい感覚があります。
生地の中では酵母たちが“働いている”のです。


🌡️ 酵母の機嫌をとること=職人の仕事

では、その酵母をうまく働かせるためには何が必要でしょうか。
いくつかポイントを挙げておきます。

  • 温度:20〜30℃が活発な活動温度域。一方で5〜10℃では活動がゆっくりになる。Explore Yeast+1
  • 湿度・水分:酵母も水(あるいは水活性)がないと動けない。
  • 糖質の供給:粉中のデンプンが酵母の“ごはん”となる。
  • 塩・その他添加物:これらは酵母の動きを抑制する方向にも働く。

つまり、パン屋が「今日は酵母の調子が悪いな」と感じるとき、
それは「温度・湿度・栄養・塩」のどれかが少しズレている証拠。

ですから生地を触って香りを嗅いで、「いい感じだな」と感覚的に判断する職人は、
まさに“酵母の気配を読む人”ということになります。


🧪 酵母の進化と文化的貢献

酵母の扱いは、人類史を振り返ると非常に影響力がありました。
古代エジプトでは、既に紀元前1500年頃には酵母発酵を使って
パンやビールを作っていたという記録があります。PMC+1
その発酵技術が、都市文化や宗教儀礼、
交易を支えていたという考察もあります。ウィキペディア+1

酵母は“微生物の存在”としてだけでなく、
「人間が小麦と水と時間を使って文化を作る装置」
でもあったのです。


📖 面白エピソード:4500万年眠った酵母の復活

ちょっと信じられない話ですが、アメリカの微生物学者 Raul Cano 氏は、
4500万年前の化石琥珀(アンバー)から酵母を復活させたという研究を発表しています。WIRED
この古代酵母を使ってビールを醸造したという話もあり、
「酵母は地球上で最も古いパン職人かもしれない」と冗談めかして言われたりします。

このエピソードが面白いのは、
“酵母=パンを膨らませる微生物”という狭い枠を超え、
“生命・時間・発酵”というスケールまでパン製造を引き上げてくれるからです。


🧠 酵母とパン作りの“哲学的転回”

「酵母を制する」という言い方がありますが、実は逆です。
酵母を“信頼して見守る”方が、美味しさの鍵となることが多い。

酵母の働きを完全にコントロールするのは不可能です。
気まぐれな時、体調の悪い時、温度差が大きい日──生地が予定通りに膨らまないこともあります。
ここで焦って型を変えたり温度を急激に上げたりすると、味が壊れます。
つまり、優れたパン職人とは「酵母に寄り添って仕事をする人」なのです。

「酵母は支配するものではなく、共に膨らむパートナー」と捉えた瞬間から、パンはただの料理ではなく“生命との対話”になります。


🔍 まとめ:酵母という“見えない職人”の声を聴く

・酵母=単細胞真菌、糖を分解しCO₂+アルコールを生み出す。
・温度・水分・栄養のバランスが酵母の活躍を決める。
・酵母技術は人類文化の根幹を支えていた。
・4500万年前の酵母復活エピソードが示す“時間の深さ”。
・パン作りは、酵母を“管理”するのではなく“共に育む”行為。

酵母を理解すると、パンをただ“食べる”から“感じて焼く”ものへと変わります。
明日の焼き場で、生地を触るとき、その中で小さな職人たちが動いているのを、
“見えない”ながらも確かに感じてみてください。

この記事の著者

原 新

和食料理人としてオランダをはじめヨーロッパ各地で料理修行。帰国後は様々な修業を重ねたのち、地元・福岡で郷土料理や大麦料理、スープ専門店など、幅広い食文化に携わってきました。
その後、「料理の延長としてのパンづくり」をテーマに独学でパンの世界へ。ベーカリー経験ゼロからYouTubeで1800時間以上学び、一辺6cmの四角い“キューブパン”という形にたどり着きました。
雑穀マイスターとして穀物や発酵の個性を生かしつつ、最近はAIも活用して新しいフレーバーや商品アイデアを探るなど、職人の感覚とデジタルの知恵を掛け合わせた開発にも取り組んでいます。
「まつやまパン」では、“会話のきっかけになるパン”をテーマに、ちょっと楽しく、ちょっと深いパンづくりを続けています。

コメントは受け付けていません。

関連記事

〒814-0131 
福岡県福岡市城南区松山2-16-3-103
電話番号 / 092-600-2980

 

営業時間 / 7時30分~16時
定休日 / 月曜、火曜
【月曜日が祝祭日の場合はopen】

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記 / 利用規約

Copyright © 2025 原 新 All Rights Reserved.

CLOSE